Home > その他 > 2◆青茶(=烏龍茶)の4大分類を体験、半醗酵茶の特徴範囲の広さを体感

2◆青茶(=烏龍茶)の4大分類を体験、半醗酵茶の特徴範囲の広さを体感

  • Posted by: 愛子
  • 2013-01-17 15:00
  • その他

1◆青茶(=烏龍茶) 用の審評用具で審査方法を体験、審査の流れを体感」の続き。

2◆青茶(=烏龍茶)の4大分類を体験、半醗酵茶の特徴範囲の広さを体感。

『烏龍茶』は多種多様で広範囲、エリアによって大きく4分類され、更に品種や加工法等で枝分かれしていく。
それぞれ特徴が違うため、茶種によって審査用蓋碗の使い方(抽出時間等)も変わる。
半醗酵茶の特徴の幅は、緑茶に比較すると非常に大きく、一言で『烏龍茶の特徴』などとまとめられない
複雑な世界であることを、まずはイメージで体感していただく。
半醗酵茶の範囲の広さを感じ、その中で佐賀で目指す&可能なおいしい『烏龍茶』はどのような方向なのか、
考えるヒントに。。。なるといいなあ。(隊長心の作戦その2♪「敵を知って己を悟る」。笑笑)

2◆茶葉は、本当は8種(4大分類から2種ずつ)用いたかったのだが、状況から6種に絞る。
CIMG0047 CIMG0048 CIMG0050

6種とも、外形に始まり、香気・滋味・湯色・葉底、すべての審査項目に方向性の違う個性的な特徴がある。
CIMG0057 CIMG0055
みなさん何かを掴み取ろうと真剣。製茶研究担当責任者さん↑も、考えては質問されまた深く考え込まれたり。
今回の私のメインターゲット(笑笑)は彼☆、なのでこの方に満足していただかないと私がここにいる意味はない、
私も一生懸命お応えする。

おお、なんか燃えてきたー♪
だって、一般的じゃない、着眼点普通じゃない、反応違う、話が早い、彼。。。で、できる☆(←笑笑)

な、なんだ?。。。似ているのか。。。誰かに。。。
なんかね、会話がね、かゆいところに手が届く感じ!?
細かい説明をしなくても「キーワード」を言うとわかる部分が多いのね。説明と同時に頭の中では
原料や畑や製茶時の葉の状態やそれぞれの具体的なシーンが浮かんでいるの。だから審査しながら
製茶時の話になっていく。審査の本来の目的はこれだ。それを受けて次の製茶にどう生かすか。
でもこういう会話になる人にまず出会ったことがない。ああ、唯一祥華のおとんがいる、烏龍茶以外は
専門外だけど。それでも作ったことのある人間でないと展開していかない会話の方向というのがある。
それも、ただ作っているだけではこうはならない。分かって作って、考えて作って、成功と失敗、
実験と検証、孤独な闘い、多分そういうことを繰り返している者同士にしか成立しない会話だ。
そうだ、本当においしいお茶を作るための製茶を研究しているっ!その会話ができるっ!!
俄然楽しくなってきたーっっ♪  

ちょっと余談。。。
私、こういう人。。。中国でも、日本でも、初めて出会ったかも?!
茶葉の品質審査できる人の多くは、例えるなら『理論ベース』か『実践ベース』、そのどちらかに偏ることが多い。
(※『商売ベース』の審査は、品質とはまた違う視点があるので、ここでは考えない。)
それぞれの分野では経験も知識も豊富だが、もう一方への経験と理解が少ないのと、置かれた立場や立ち位置
によって重視点も違うので、一緒に審評するとかみ合わないことが多い。審査時の茶葉と製茶時の茶葉が
審査人の中で連動していないせいか、審査の結果が審査された茶葉それぞれの次の製茶に生かされることは、
実際はほとんどみかけない。茶王賽(コンテスト)などで審評する際の目的は、優劣結果の決定が主になるが、
製茶する人間にとっての審評の目的は、優劣結果を次に生かすこと、優劣の各原因を探り問題点を発見し
改善策を考え成功は更に生かして次に「もっとおいしいお茶を作ること」が主だ。

そうか、そういう審評が一緒に出来る人、おとん以外に私、まだ出会ったことがなかったかも。
いた、ここに。。。 

燃えーーーっ♪(喜喜)  

脱線した・・・スミマセン。はい、次っ。
IMG_0003 IMG_0009
青茶(=烏龍茶)の4大分類をイメージ体感したところで、1◆の「おとん鉄観音」 2種を振り返ってみる。
「おとん鉄観音」は、『烏龍茶』全体の中でどう見えるか、どう感じるか?!
IMG_0013 IMG_0014
みなさん、それぞれの感覚と頭の中で整理中~。

↓私の製茶ノートに挟んであったおとん鉄観音(天然野生種の紅芽鉄観音)の押し葉↓
資料として差し上げた♪
IMG_0016 CIMG0058
・【後学メモ】これ↑あるといろいろ説明しやすい、次はもっといろんなパターンで採っておこうっ!    

助手役のZhongShanさんが、私が話している内容の要点を黒板に板書してくれているー♪
CIMG0061 レクチャー中、中国語の審評専門用語が混ざる。
中国茶は日本茶よりも範囲が広いので、審評専門用語には日本語に無いものが非常に多く、それぞれの意味の
説明はできるが、勝手に日本語に訳すことはできない。そのため、ある程度の専門知識があって中国語が
聞き取れないと板書はできない。。。私は淹れながら書けないし。。。助かります~♪

さあ、『烏龍茶』の範囲の広さ、なんとな~くイメージできたところで。。。
いよいよ大詰め、なんと初日からおとん鉄観音「老茶」の扉を開けてしまいますーっっ、きゃあーーーっっ☆

本日のラスト、3限目、行ってみようっ!

3◆鉄観音(=青茶類) の「老茶」を「新茶」と同時に比較体験、双方の優点を体感」へ続く。

Comments:0

Comment Form

コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。

Remember personal info

Trackback:0

TrackBack URL for this entry
http://chinatyparty.com/MT336/mt-tb.cgi/9149
Listed below are links to weblogs that reference
2◆青茶(=烏龍茶)の4大分類を体験、半醗酵茶の特徴範囲の広さを体感 from おいしいお茶みつけたっ! - 情熱♪ぶろぐ

Home > その他 > 2◆青茶(=烏龍茶)の4大分類を体験、半醗酵茶の特徴範囲の広さを体感

Search
Feeds
AD-Butterfly
sponsordlink
tools

Page Top